


<いわみざわ企業ショート動画コンテストシナリオ募集>について
あなたの「アイデア」が、市内企業の動画になるチャンス!
このプロジェクトは緑陵高校の課題研究班により、緑陵生が市内企業を応援するプロジェクトです。
企業の皆さんは、高校生のアイデアを求めています。あなたの頭の中にある“ドラマチックなワンシーン”や“
キュンとするセリフ”、“思わず笑ってしまうアイデア”を、参加企業のご紹介と動画シナリオ作成のポイントを読んで、
ぜひシナリオにして応募してください!
選ばれた作品は、実際に映像化され、SNSなどで公開されます!企業からの賞品もあります。
応募は簡単。フォームから投稿できます。締切は9月22日です。
必要事項
🔹シナリオ(ショート動画は20秒から1分、文字数で80文字から240文字が目安です)
・登場人物(年齢や性格、男女の設定など)、
・セリフ(実際の会話など)
・場面設定(どんな場所か、時間帯、状況など)
・効果音やBGMのイメージ(あれば)
🔹簡単なコンテ(絵が描けなくても、言葉でOK)
→ 例えば:「カット1:下校中の夕暮れの校門前、女子が男子を呼び止める」など。
🔹苦労したポイント
→「セリフを自然にするのが難しかった」「短い中で起承転結を入れるのが大変だった」など。
🔹PRポイント(アピールしたいこと)
→「このセリフに一番こだわりました!」「自分の実体験を元にしています」など。
応募方法
応募フォームから、①シナリオ本文 ②簡易コンテ(文章でもOK) ③苦労した点・PRポイント
を入力して送ってください。応募は1人何作品でもOK!受賞作は映像化・公式アカウントにて配信!
シナリオ作成のコツ
シナリオ例(書き方)
■カルビ一番 30秒シナリオ(場所:カルビ一番(店舗)出演:学生2名)
A 「バイト、マジきつかったなー。でも、今めっちゃ生きてる感じする!」
B「焼肉って、スタミナ回復より、むしろメンタル回復の方が早いよね」
A「これ、医療費で落ちないかな~。『カルビ療法』とか言って、申請してみようかな。」
B「いや、絶対通らないと思うけど(笑)。」
A「いや、なんかもう一回バイト入れそうな気がしてきた! やっぱ『カルビ療法』 だわ」
B「確かに・・・」
A&B「焼肉カルビ一番、ごちそうさま〜!」
✅ 最初の3秒で引き込む演出を!
→ 視聴者はすぐ離脱します。最初に「え?」と思わせる展開があると◎
✅ 映像にした時の“絵”を意識して
→ セリフだけでなく、場面の雰囲気や動きもイメージしよう!
✅ 登場人物のキャラをはっきりさせる
→ 「おっとりした女子」「無口だけど優しい男子」など、キャラが見えると面白くなります。
✅ セリフは短く、リアルに
→ SNS向けの動画では、テンポの良さが命!
✅ 最後に“オチ”や“感動”を
→ 見終わったあとに「うわ、いい…」と思えるとバズりやすい!
あわせて動画作成スタッフも大募集!
企業のショート動画制作に参加しませんか?高校生スタッフを募集中!アイデアや編集が得意な人歓迎!
「君のセンスで、企業をバズらせろ!」
参加企業のご紹介と動画シナリオ作成のポイント
いわみざわ農業協同組合
おいしさはJAいわみざわから
JAいわみざわは『よかったといわれるJA』を目指し、840戸の正組合員(農家)により、米や野菜、酪農、花卉、果樹など、多彩な農産物の生産に取り組みながら地域農業の発展に力を注いでいます。組合員一人一人が持つ情熱と技術を活かし、安全でおいしい農産物を生み出すことを誇りにしています。
特にお米はJAいわみざわの主力産品であり、品質と味にこだわって作付しています。地元の気候に適した品種選びにより、風味豊かで食感の良いお米を提供することで、多くのお客様に愛され続けています。
また、岩見沢の名産品であるタマネギも、JAいわみざわの誇る農産物のひとつです。道内でも上位の生産量を誇り、「いわみざわのタマネギ」として全国各地に出荷され、家庭や飲食店などで親しまれています。その甘みと食感は、全国の消費者に高く評価されています。
さらに、農業生産だけでなく、地域に密着した幅広いサービスも展開しており、金融店・資材店・給油所・Aコープ店など、地域住民の暮らしに欠かせないサービスを提供し、日々の生活をサポートしています。
『よかったといわれるJA』。JAいわみざわはこのスローガンを大切にしながら、これからも地域の皆さまから信頼され、頼りにされる存在であり続けて参ります。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 地域の皆さんから、あってよかった、来てよかった、使ってよかった、相談してよかった。という「よかったといわれるJA」を目指して事業を行っております | |
動画シナリオに求めること(要望) | ・高校生の皆さんがJAいわみざわで働きたいと思うような楽しい感じでお願いします ・「JAいわみざわ」という名前を浸透させたいです ・JAは組合員のためだけの企業ではなく、地域貢献を目的とした 組織です。さらには全国に食の安全・安心を届けている企業である ことが表現された作品も大歓迎です | |
動画で届けたいターゲット | 地元での就職を目指す学生の方 | |
その他 | ICT農業の先進地岩見沢で、空知型輪作により安定した農産物を確保できていることと、JAの中でも農業関係事業と金融事業のバランスが取れていることが強みです。 緑のイメージで、ロゴマークも使ってください!ただ、職員は出演できません。ごめんなさい。 高校生の皆さんのアイデアに期待しています。 | |
参考 | ホームページ | https://ja-iwamizawa.or.jp/home/ |
クリーンハウス株式会社
「いのち」と「くらし」に貢献する
クリーンハウス株式会社は、介護・温泉・ホテル・飲食・ガソリンスタンド・食品・不動産など、いろんな分野で地域のくらしを支えています。ちょっと意外に思うかもしれませんが、「介護の会社」というだけじゃなくて、「みんなの生活に身近なこと」を幅広くやっています。
たとえば、お年寄りが安心して暮らせるグループホームや高齢者住宅を運営したり、「太古の湯」という天然温泉で地域の人にくつろぎの時間を届けたりなど、地元のラーメン店や食品製造、ガソリンスタンドなど、生活に欠かせないサービスを幅広く展開しています。
働く人にとってもうれしいポイントあり!
研修制度がしっかりしているから、介護のことを一から学べる!
接客やおもてなしなど、いろいろ経験を積むことができる!
さらに、グループ内の温泉や飲食、ガソリンスタンドを社員割引で利用できるなど、ちょっと得する福利厚生も!
「人のくらしに役立つ仕事がしたい」「いろんな経験を積んでみたい」そんな人にはぴったりの会社です。将来の選択肢を広げられるクリーンハウスで!
「人のくらしに役立つ仕事がしたい」「いろんな経験を積んでみたい」そんな人にはぴったりの会社です。将来の選択肢を広げられるクリーンハウスで!
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 企業理念 「誠意」と「創意」をもって、人びとの“いのち”と“くらし”に貢献します | |
動画シナリオに求めること(要望) | 「人との関わり」にフォーカスした内容 お客様に対して、笑顔で接客している様子などを伝えたい | |
動画で届けたいターゲット | 学生の方を含めた、就業を希望している方 | |
その他 | 楽しい作品を待っています。ロゴマークもあります。 | |
参考 | ホームページ | https://www.clh-kk.com/ |
SNS |
株式会社スマートキャスト
あなたと未来を創る
株式会社スマートキャストは、神奈川県横浜市で生まれたITの会社で、岩見沢にも拠点があります。
パソコンやインターネットの技術を活かして、企業や地域の「困った!」を解決するお手伝いをしています。
具体的には、会社のシステムを作ったり、働く人のスキルを育てたり、困ったときに相談に乗ったりするほか、世界の最新技術を取り入れて仕事をより便利にするアイデアも生み出しています。農作物を育てる最適な場所を調べる技術や、特殊な機械の活用方法など、幅広い分野で技術を活かしています。
岩見沢では、地域の若い人たちが働きやすくなるような取り組みにも力を入れ、地域と一緒に成長していくことを大切にしています。
「Create our future~あなたと未来を創る~」の理念のもと、スマートキャストはこれからもお客様や地域と手を取り合い、より良い未来を作っていく会社です。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | お客様のニーズに応え、共に成長し、すべての人の幸福を目指すことを理念としております。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | ・新しいメンバーを募集していること ・イメージ(活気あふれる様子、社員同士の親密さ、社内の風通しの良さなど) | |
動画で届けたいターゲット | 求職者・学生 | |
その他 | 創業年数18年 大手企業と直接取引の実績あり! 労働派遣事業、有料職業紹介事業 平均年齢35歳! 女性比率 6割 | |
参考 | ホームページ | https://smart-cast.co.jp/ |
栄建設株式会社
地域とともに、未来を築く
栄建設株式会社は、地域に根ざした建設業者として、地元の人々と共に成長してきました。
栄建設の特徴は、ただ建物を作るだけでなく、地域社会への貢献を大切にしている点です。例えば、地元の学校や公共施設の建設に携わることで、地域の発展に寄与しています。
また、社員が岩見沢緑陵高校サッカー部の外部コーチに就任し、地域の若者たちにスポーツを通じて成長の機会を提供しています。また、北海道教育大学岩見沢校の学生たちが立ち上げたイベントに協賛し、地域の学生たちの活動を応援しています。これらの取り組みは、地域社会との連携を深めるとともに、次世代の育成にも寄与しています。
さらに、栄建設はモータースポーツ活動にも積極的に参加しています。社員が自らレースに挑戦し、技術力やチームワークを高めるとともに、活動を通じて、栄建設は単なる建設業者にとどまらず、地域社会の一員として、さまざまな分野で積極的に関わり、共に成長している企業です。また、これらの活動は、建設業界を盛り上げることを第一の目的としており、社会性の高いカラーリングのマシンでモータースポーツに参戦することで幅広く建設業界のPRを行っております。
私たちは“横並び”になることを避け、他社に倣うのではなく、常に新しいことに挑戦する姿勢を大切にしています。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | ・私たちの企業理念は「地域とともに、未来を築く」という言葉に集約されています。地域社会の発展に貢献し、人々の暮らしに安心と豊かさを届けることが私たちの使命です。この理念のもと、「人を大切にすること」・「現場を尊重すること」・「挑戦を歓迎すること」を企業文化の中心に据えています。私たちは“横並び”になることを避け、他社に倣うのではなく、常に新しいことに挑戦する姿勢を大切にしています。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | ・会社の魅力はもちろん、建設業のかっこよさや社会的意義を広く発信したいです。若い世代や地域社会に対して、「建設業ってかっこいい」・「この会社は他と違う」と感じてもらうような映像を目指します。弊社では他社にはない独自の取り組みを積極的に展開している点を強調し、それらを動画内でしっかりPRすることで他社との差別化を図りたいと考えています。 | |
動画で届けたいターゲット | 若年層・地域住民・業界関係者・行政機関 | |
その他 | 社員は出演できません。 | |
参考 | ホームページ | https://sakae-con.net/ |
SNS | @sakaekense2 |
株式会社丸庭佐藤建設
地域社会と共に生きる
株式会社丸庭佐藤建設は、昭和35年の創業以来、地域のみなさんの暮らしを支えてきた建設会社です。道路や橋の工事、冬の除雪などを幅広く手がけていて、地域にとって欠かせない存在になっています。岸本組グループの一員として、安定した基盤を持っているのも安心できるポイントです。
当社にはさまざまな職種の社員が働いており、工事の計画から完成までをすべて自社で行える体制があります。最初から最後まで自社で工事を仕上げられる会社は業界でも多くなく、この一貫した仕組みが「素早さ」と「丁寧さ」につながっています。
また、環境や品質に関する国際規格を取得しているほか、地域の環境事業への寄附など社会貢献にも積極的に取り組んでいます。地域と一緒に未来をつくっていく会社を目指しています。
働く人のこともとても大切にしており、「健康経営優良法人」に選ばれるなど、安心して長く働ける環境づくりを進めています。健康診断やストレスチェックをはじめ、資格取得のサポートもあり、一人ひとりが成長できるように支えています。
「安全第一」と「人を大切にする気持ち」を大切にしながら、地域に貢献できるやりがいのある仕事に挑戦できる。それが丸庭佐藤建設で働く魅力です。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 様々なステークホルダーとともに、地域社会から常に必要とされる企業をめざし、地域に貢献します。詳しくはHPもご覧ください。 | |
動画シナリオに求めること (要望) | ・街をつくる喜びと大きな達成感を感じながら働くことができます。 ・まとまった休暇を取得することができるのでプラベートを充実させることができます。 ・安心して働ける給与水準が整っているので生活の安定も支えます。 | |
動画で届けたいターゲット | 求職者や学生の方 | |
その他 | ICT機械を導入。社員出演はできませんが、楽しいシナリオを募集しています。 高校生の自由で斬新な発想を大事にしたいです。 | |
参考 | ホームページ | https://www.kishimotogroup.com/company/maruniwasatoh/ |
北央道路工業株式会社
道を創る、街を変える。
北央道路工業株式会社は、北海道で道路の舗装やアスファルト製造、除雪などを行う専門会社です。1966年の創業以来、地域の人々の暮らしを安全で快適にする「道づくり」を続けてきました。
私たちの仕事は、単に道路を作るだけでなく、冬の除雪や災害時の復旧など、地域の生活を支える大切な役割も担っています。地域の安心や移動のスムーズさを守ることで、地元の発展にも貢献しています。
また、社員一人ひとりが成長できるよう、教育体制も充実しています。未経験からでも、先輩の指導や実践を通じて技術を身につけ、自分の成長を実感できるのが魅力です。チームワークを大切にしながら働ける環境で、多くの社員が活躍しています。
地域に根ざし、安定した仕事に取り組みたい方。道路やインフラを通じて地域に貢献したい方。北央道路工業では、あなたの挑戦を待っています。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 基本理念 1. 技術力があり、顧客に評価される企業 2. 経営内容が良く、社会に信用される企業 3. 社員一人ひとりが、誇りを持って働ける企業 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 特にこだわりはありませんが、高校生の視点から若い人にアピールできるものが良いです。 | |
動画で届けたいターゲット | 人材募集のため求職者 企業の認知度を上げるため、市民全般に向けて | |
その他 | ロゴマークあります。イメージカラーは赤 建設業のイメージアップ | |
参考 | ホームページ | https://hokuodorokogyo.co.jp/ |
有限会社山下米穀店
地元栗沢の自家農園から精米したてのお米と特産品をお届け
有限会社山下商店は創業60年を迎える、地域密着型のお米屋さんです。
市内栗沢町上幌にある自社農園で丁寧に育てたお米を使用し、安全・安心・おいしさにこだわった100%地元産の「おぼろづき」「ほしのゆめ」「ななつぼし」精米したての新鮮な状態でお客様にお届けしております。
農薬の使用をできる限り抑え、収穫後はもみのまま保存。出荷直前に必要な分だけ精米することで、お米本来の風味と鮮度を最大限に引き出していることがこだわり。さらにふっくらと甘みのある炊き上がりが自慢で、毎日の食卓に安心と満足をお届けします。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 当店の岩見沢市栗沢町上幌の北海道米はちよっと違う!!! 毎年の積雪量は2メートル以上にもなる豪雪地帯でもあり、夏は昼夜の温度差が大きく春秋は日によって温度変化が激しい事など厳しい気象環境だからこそ美味しい北海道米が誕生するのです! なにより・・・愛情のそそぎ方が違います。 冷涼・低湿で梅雨や台風の影響も少ない気候という自然条件が良く、生産・精米・流通をすべて自社で行う強みを生かした経営を行っております。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 当社のお米づくりの流れを伝えたい | |
動画で届けたいターゲット | 消費者 | |
その他 | インフルエンサーの裸電球さんに出演いただき、お米を食べていただきます。収穫風景と食べている様子、ここに当店のこだわりやおいしさが伝わるようなシナリオを募集します | |
参考 | ホームページ | https://www.yamashita-rice.com/ |
有限会社やきとり三船
岩見沢で半世紀以上愛される老舗焼鳥店
有限会社やきとり三船は、北海道岩見沢市にて地域の皆さまに長年親しまれてきた焼鳥専門店です。岩見沢駅から徒歩1分という好立地にあり、夕刻には駅前に漂う炭火の香ばしい香りが、訪れる人々を誘います。
店舗に一歩足を踏み入れると、カウンター席には常に多くのお客様が集い、活気あふれる焼き台では職人が何十本もの串を一気に焼き上げています。
焼鳥は“せい肉”と“モツ”の2種類に絞られ、味付けは塩のみというシンプルなスタイル。しかし、その脂のうまさと絶妙な焼き加減塩加減は、常連客のみならず、電車でこの味を求めて訪れ、帰りの電車までの短い時間で焼鳥とビールを堪能する市外からのリピーターをも虜にしており、さらに、大量にテイクアウトされるお客様も少なくありません。
食事の締めには、鶏の旨味が凝縮された「そば」が人気です。黄色い脂が表面に浮かび、湯気が出ないにも関わらず中はアツアツという一杯。モツ串をのせていただくのが、地元・岩見沢市民の定番スタイルです。
また、人数がそろえばぜひ味わっていただきたいのが「かしわ鍋」。こちらも予約必須の人気メニューとなっております。
昭和の創業以来、変わらぬ味と丁寧な仕事で、地域に根ざした飲食文化を築いてきた有限会社やきとり三船。
これからも、岩見沢の“名物”として多くのお客様に感動を届けてまいります。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 岩見沢市民への感謝 |
動画シナリオに求めること(要望) | 札幌よしもとの芸人、オジョーさんを起用し、おいしそうに食べてもらう予定です |
動画で届けたいターゲット | 市民 |
その他 | 三船の焼鳥メニューはもつと精肉だけです。 そしておそばと、鍋も人気です。 三船のシナリオについて、ご家族にも相談してみてください |
北海道アルバイト情報社
わたしたち北海道アルバイト情報社は、北海道で働きたい人と企業をつなぐ会社です。
岩見沢・滝川をはじめ北海道全域で、アルバイト・パート、正社員まで幅広い仕事情報を発信。岩見沢ではおなじみの「岩見沢・滝川シゴトガイド」をはじめとしたWebサイト・フリーペーパーや、合同企業説明会、人材紹介などさまざまな形で人と企業の出会いを作っています。
岩見沢にもたくさんの仕事がありますが、仕事や職場の魅力をさまざまな角度から詳しく届けるのがシゴトガイド流!仕事探しを冒険にたとえるなら、シゴトガイドは信頼できるガイド役。だからこそ、シゴトガイドを紹介する動画を作ることは、“働くってなんだろう?”を楽しく探る冒険になるはずです。
ぜひ、高校生のみなさんの知恵とアイデアで、「シゴトガイド」を紹介して頂けたらと思います!
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 高校生活をより楽しくするためにシゴトガイドでアルバイトを探してみよう!シゴトガイドはみなさんの初めてのアルバイト探しを応援しています。 アルバイトを通じて、みなさんの将来に役立つさまざまな経験が得られます。 (新しい友達や先輩との出会いから新しい世界が広がる、初めてのことに挑戦して自分の得意なことや好きなことが見つかるなど) シゴトガイドでは、高校生はもちろんどの年代の人にも、アルバイト先がどんな職場か想像しやすいように、担当者がお店の人に丁寧に取材をして広告を作っているので安心してアルバイトを探せます。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 高校生の目線で考えた、高校生〜大学生くらいの同じ年代の人たちが岩見沢でアルバイトをしたくなるようなアルバイトの魅力を伝えつつ、 アルバイトを探すときにシゴトガイドを使いたくなるように、シゴトガイドの情報は担当が直接お店を訪問して、丁寧に取材しているからこそ「安心でわかりやすい」ところをアピールしたいです。 その他、シゴトガイドを見て、率直に高校生の目線でよいと思ったところや、友達にもシェアしたいと思った部分があれば、アピールしてもらえたら嬉しいです。 | |
動画で届けたいターゲット | 岩見沢・滝川エリアでアルバイトを始めたい高校生〜大学生 | |
その他 | 講座当日と、札幌本社で撮影します | |
参考 | ホームページ | https://www.sgnavi.com/iwamizawa/ |
日の出交通|岩見沢の日々を支える黄色いタクシー
「日の出交通株式会社」は、地元で長年親しまれているタクシー会社です。創業は1966年。黄色い車体のタクシーは、岩見沢のまちを毎日走り、通学や買い物、病院の送り迎えなど、地域の暮らしを支えています。
また日の出交通は、ただの移動手段だけではありません。キャッシュレス決済やドライブレコーダーの導入など、最新の技術を積極的に取り入れ、安全で便利なサービスを提供しています。また、車いすのまま乗れる「福祉タクシー」や、空知のワイナリーを巡る「そらちワインタクシー」など、観光や福祉の分野でも地域に貢献しています。
さらに、災害時には高齢者や障がいのある方の支援を行うなど、地域防災にも協力。まさに“まちの頼れる足”です。
働く人へのサポートも充実していて、普通免許があれば、二種免許の取得は会社がバックアップ。勤務スタイルも柔軟で、自分のペースで働ける環境が整っています。
まちに灯る安心の黄色いタクシー。地域の暮らしと未来を支える「日の出交通株式会社」です。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/2019/juyou004.pdf を参考にして作成
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 黄色いタクシーでおなじみですが、赤いタクシーもあります。 女性ドライバーも活躍。勤務スタイルも柔軟です | |
動画シナリオに求めること(要望) | 市民への感謝 | |
動画で届けたいターゲット | 市民 | |
その他 | ||
参考 | ホームページ | https://hinodetaxi.pepo.jp/ |
☆インスタグラム配信用 動画シナリオ募集コピー(高校生向け)☆
緑陵高校生のみんなへ!
岩見沢の“黄色いタクシー”でおなじみ、日の出交通が舞台!
地域の暮らしを支えるタクシー会社の魅力を、あなたの目線でショート動画にしてください。
ポイントは3つ!
通学や買い物を支えるタクシー
福祉・観光で活躍するサービス
女性ドライバーや柔軟な働き方
「高校生らしい発想」で自由に表現してOK!
みんなのシナリオ、お待ちしています!
株式会社創電
地域の暮らしを支えながら、未来のエネルギーにも挑む
株式会社創電は、岩見沢市に拠点を置く、電気設備工事を中心とした会社です。電気は、私たちの暮らしや社会を動かす大切なライフライン。その安定供給を支えるのが創電の役割です。一般家庭や商業施設、工場などで使われる電気の配線工事から、公共施設のインフラ整備まで幅広い仕事を手がけています。
創電の魅力は、地域に根ざしながらも、常に新しい技術を取り入れていること。太陽光発電や省エネ設備といった「これからの時代に必要な電気のカタチ」にも積極的に挑戦しています。地元岩見沢で暮らす人々の安心・快適を支えるだけでなく、未来のエネルギー環境を見据えた取り組みを進めているのです。
また、現場ではチームワークが欠かせません。仲間同士で声をかけ合い、一つのプロジェクトを完成させたときの達成感は格別です。完成した建物に明かりが灯った瞬間、その裏側に自分たちの技術があると実感できるのも、大きなやりがいといえるでしょう。
「地域の暮らしを支えながら、未来のエネルギーにも挑む」――それが創電の姿です。岩見沢から発信する創電の仕事は、これからの社会を明るく照らし続けます。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | ・創業以来、地域のお客様に信頼される電気工事を提供し続けています。 ・地域に必要とされる企業であることを誇りとし、皆様と共に歩み続けます。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 「創業からの信頼」と「未来へ」を軸にした会社紹介をお願いします。 歴史 → 実績 → 環境配慮 → 地域貢献 → 未来、という流れを崩さないシナリオでお願いします | |
動画で届けたいターゲット | 顧客、求職者(道内外)、学生 | |
その他 | 社長と新井優也さんが出演します | |
参考 | ホームページ | https://www.e-soden.co.jp/ |
組合印刷株式会社
今を伝える。未来を描く。
組合印刷株式会社は、岩見沢の総合印刷会社です。創業以来、地域に密着しながら、チラシやパンフレット、ポスター、書籍、記念誌など幅広い印刷物を手がけてきました。単に紙に印刷するだけではなく、「伝えたい想いを、どのように表現したらより多くの人に届くか」を大切にしています。
地域のイベントポスターや学校案内、企業のパンフレットなど、身近なところで当社の仕事を見ることができます。自分たちの手がけた印刷物が街に広がり、地域の人々の目に触れ、役立っていくことが大きなやりがいです。
また、印刷工程にはデザイン・編集・データ作成・印刷機の操作・製本まで多くのステップがあり、組合印刷はそのすべてをワンストップで対応できる体制を整えています。デジタル化が進む現代に合わせ、データ制作やオンデマンド印刷など新しい技術も積極的に取り入れており、伝統と革新を両立させながら進化しているのが特徴です。
地域社会に寄り添い、人と人をつなげる「情報発信の担い手」として、これからも岩見沢から価値ある印刷物を届け続けます。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 社訓 汗を流し、 知恵の出せる社員集団でありたい。 地域社会に貢献でき、喜びのわかる社員集団でありたい。 仕事をとおして人格形成のできる社員集団でありたい。 地域に根ざした営業活動、自社生産のこだわり | |
動画シナリオに求めること(要望) | 企画・デザインの含む専門家による印刷物作成のアドバイス コンテンツのワンソース、マルチユースの提案 太陽光発電システムの導入によるカーボンオフセットの実践 | |
動画で届けたいターゲット | 顧客・求職者 | |
その他 | ||
参考 | ホームページ | https://www.kumiaiinsatsu.jp/index.html |
株式会社高橋工務店
塗装技能で地域をリードする技術者集団
株式会社高橋工務店は地域で一般住宅や公共建築物の屋根や板金、塗装工事などを幅広く手掛ける地域密着の企業です。創業は昭和28年と、70年以上にわたって地域の建物を支え続けており、屋根の修理だけでなく、道路や橋、農業用の水路などの防水や補修工事も行っていて、北海道の広いエリアで活躍しています。
また、道内の建設会社に先駆けて新しい塗装技術「ポリウレア」を導入。ポリウレアはとても強い素材で、雨にも薬品にも強く、乾くのも速く、しかも環境にやさしく、人にも安全です。
これまでの経験や技術に加えて、こうした最先端の技術も取り入れることで、北海道の厳しい自然環境に対応しながら、地域の建物やインフラをより長持ちさせるお手伝いをしています。
会社のモットーは「技力心力(ぎりょく・しんりょく)」。
「技力」には“プロとしての技術や知識、経験を活かしてしっかり仕事をやりきる”という意味があり、
「心力」には“人としての思いやりを持ち、細かいところまで気を配る”という思いが込められています。
社員一人ひとりがこの言葉を大切にしながら、チームで協力して仕事に取り組んでいます。
この二つの力を以って、人との繋がり、地域との繋がり、未来との繋がりを見据えた結束力を活かしながら、社会へ貢献していきます。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 当社の社訓は 技力心力(ぎりょく、しんりょく)技術は宝・結束は力・品質は命 一 我々は技術習得を進んで行い技術者として貢献する事。 一 我々は一致団結し愛社精神を忘れず輪を大戦にする事。 一 我々は品質を守り抜くと同時に改善進歩する事。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 現在、動画を作成してフェスブック等で掲載しているのでご意見がほしいです。 | |
動画で届けたいターゲット | 顧客・学生の方々に視聴をお願いします。 | |
その他 | ||
参考 | ホームページ | https://takahashi-k.com/index.html |
サン研ライフサービス
「キレイ」の裏にはチームのチカラ。見えないところでまちを支える。
みんなが使う文化センター「まなみーる」や「いわなび」、市役所。
いつ行っても清潔で気持ちよく使えるのは、実は“縁の下の力持ち”がいるからなんです。
その一員が、株式会社サン研ライフサービス。岩見沢市を拠点に、道内全域でビルや公共施設の清掃・メンテナンスを行っている会社です。
「施設を使う人が、気持ちよく過ごしてほしい」という思いがあるから、トイレや床、窓、カーペットまで、場所ごとに専用の機械や方法を使い分け、ピカピカの空間を守っています。
高い場所のガラス清掃も、専門技術を持ったスタッフが安全第一で作業しており、24時間365日、必要なときに対応できる体制も整っています。
清掃の仕事って、ちょっと地味なイメージがあるかもしれないけど、サン研はちょっと違います。
働く人が快適に仕事ができるよう、ユニフォームはカジュアルで、見た目も爽やか!イメージアップにも力を入れています。また、障がいのある方の雇用にも積極的で、それぞれの個性に合った仕事を用意し、一人ひとりの力を大切にしています。
そして月1回のミーティングや、施設ごとの花見やBBQなど、スタッフ同士の交流も多く、働く人が気持ちよく過ごせる環境づくりに力を入れています。
清掃って、「ただの掃除」じゃありません。まちの人が安心して過ごせる空間を守る、大切な仕事であるとサンケンは考えています。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 「施設を使う人が、気持ちよく過ごしてほしい」という思いから、場所ごとに専用の機械や方法を使い分け、ピカピカの空間を守っています。 |
動画シナリオに求めること(要望) | 清掃業について、皆さんと新井さんの力で、イメージアップにつながるシナリオを考えてください! |
動画で届けたいターゲット | 市民。求職者 |
その他 | 新井優也さんが出演します |
社会福祉法人クピド・フェア
誰もが当たり前に自分の人生を楽しめる社会をつくること
「クピド・フェア」は、1966年から地域とともに歩んできた社会福祉法人です。障がいのある人や高齢者が、自分らしく暮らし、社会に参加できるように幅広い施設やサービスを展開しています。クピドの特色は、施設がただの建物の集合ではなく「ひとつの小さな町」のようになっていること。そこには入所・通所施設のほか、芸術工房、レストラン、ギャラリー、診療所、コンビニ、住宅などが点在し、多くの人が共に暮らし、働き、学び合っています。
クピドが大切にしているのは「誰もが当たり前に自分の人生を楽しめる社会をつくること」。障がいの有無や年齢、性別といった境界を越えて、やりたいことに挑戦し、仲間と喜びや感動を分かち合う――そんな当たり前の幸せを守り、広げていこうとしています。
一人ひとりができることを少しずつシェアし合い、その積み重ねによって、よりよい世界を築いていく。その姿勢こそ、クピド・フェアの大きな魅力です。まるで“未来の社会の縮図”のような場所で、福祉の可能性を体感できるのがクピドの大きな特徴といえるでしょう!
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 自社の強み(環境)や一緒に働いてくれる人材募集 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 自然な雰囲気、笑顔、利便性の高い環境など、ナレーションを交えて | |
動画で届けたいターゲット | 会社紹介 | |
その他 | ||
参考 | ホームページ | https://www.cupid.or.jp/ |
北燃商事株式会社
北国の暮らしに安心と快適をご提供します。
北燃商事株式会社は、岩見沢市に本社を構える、地域のエネルギーを支える会社です。私たちの主な仕事は、家庭や企業に必要な「LPガス(プロパンガス)」を安全にお届けすること。ガスの供給だけでなく、設備の点検やメンテナンスも行い、地域の人々の暮らしを支えています。
北海道は寒い冬が長く、暖房が欠かせません。私たちは、寒い季節でも安心して暖かく過ごせるよう、ガスの供給を途切れさせないようにしています。災害時にも迅速に対応し、地域の安全を守るために日々努力しています。
また、北燃商事では、社員一人ひとりが成長できるよう、研修や資格取得支援などの教育体制が整っています。未経験からでも安心してスタートでき、先輩たちがしっかりサポートしてくれます。チームワークを大切にしながら、共に成長していける環境が整っています。
地域の暮らしを守るエネルギーの仕事。
市民が毎日安心して暮らせるように支える北燃商事の取り組みを、高校生の皆さんの視点から伝わるものを期待します。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 働きやすさ(雰囲気の良い職場・和気あいあい・団結)、福利厚生面 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 特にこだわりはありませんが、高校生の視点から若い人にアピールできるものが良いです。 | |
動画で届けたいターゲット | 求職者 | |
その他 | 当社は北海道内に526,256㎡、グループ会社を含めると合計1,875,905㎡と、東京ドーム40個分の広さに値する山林を保有することで、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の削減に取り組んでいます。 ファイターズロゴと一体化した会社のロゴも使用可能です | |
参考 | ホームページ | https://www.hokunen.jp/ |
北清いわみざわ株式会社
環境を守り、地域を支える
北清いわみざわ株式会社は、地域に根ざした廃棄物処理とリサイクルを手がける企業で、事業系一般廃棄物や産業廃棄物の収集・運搬をはじめ、古紙や機密書類のリサイクル、粗大ごみや家電の回収、ご遺品整理など、幅広いサービスを提供しています。
自社独自の取り組みとして、環境省が推奨する環境マネジメントシステム「エコアクション21」を取得、かさばる発砲スチロールを溶かして小さく固め、資源としてリサイクルする「発砲スチロール減容機の導入」、また、岩見沢市の「クリーン・グリーン大作戦」へ参加など地域密着のCSR活動を行っています。
ただのゴミ収集会社ではなく、「未来の環境を守る会社」です。
「地域密着」「環境保全」「信頼・安心」を理念とした北清いわみざわを明るくPRしてほしいです。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 経営理念「新しい価値を作り出す。社員よし、会社よし、地域よし」 行動規範「ずるをしない」 社是「一人は皆の為に、皆は一人の為に」 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 明るいイメージで | |
動画で届けたいターゲット | 一般向け | |
その他 | コーポレートカラー:青、会社ロゴ使用可能、社員出演可能 清掃車の一部にAEDを搭載しています | |
参考 | ホームページ | https://www.hokusei-i.com/ |
北海道LIXIL製作所
豊かで快適な住まいを~岩見沢から~
株式会社北海道LIXIL製作所は、岩見沢市栗沢を拠点に住宅用樹脂サッシの製造している企業です。
40年以上にわたり、原料の仕入れから最終製品まで一貫体制で生産を行い、「メイド・イン・岩見沢」として地域に根ざしたものづくりを実践しています。
製造している住宅用樹脂サッシ「EW」は、アルミサッシと比べて優れた断熱性能を持ち、北海道の厳しい冬の寒さから住まいを守ります。暖房効率の向上やCO₂排出量の削減にも貢献し、環境にも配慮したものづくりを行っています。
また、北海道LIXIL製作所は、社員一人ひとりの成長と、ご家族との時間を大切にする職場環境づくりに力を入れています。
専門的な知識や実践的な技術を身につけるための教育体制のほか、ゆとり休暇やメモリアル休暇、育児休業や時短勤務制度など充実した福利厚生制度も整っており、ライフステージが変わっても安心して働ける環境で、現在も多くの社員がそれぞれのライフスタイルに合わせて知識・技術を高めながら活躍しています。
LIXILグループの一員として、北海道LIXIL製作所は「世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まい」の実現に向け、地域と共に未来を作り続けています。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 北海道LIXIL製作所は、「世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まい」の実現を目指し、地域社会、そして従業員とその家族を大切にしながら、共に未来を創造し続けます。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | ・若手社員や女性社員がたくさんいて働きやすい職場のイメージ ・充実した福利厚生による仕事と家庭の両立働きやすさ ・大手企業ならではの安定感 | |
動画で届けたいターゲット | ・現役高校生や市内にお住いの学生(専門学校・大学生含む) ・保護者世代の方 ・市内の学校の先生 | |
その他 | ・充実した福利厚生(年間休日125日、家庭と仕事を両立できる制度の充実) ・育休から復帰した女性や障がいをお持ちの方など誰もが働きやすい職場環境づくり ・チャレンジを後押しする社風 ・若手社員が沢山在籍しており、活気がある | |
参考 | ホームページ | https://hokkaidojobs.lixil.co.jp/ |
田端本堂カンパニー
技術とひとをつなぐ、地域の架け橋
株式会社田端本堂カンパニーは、1914年に建築請負業として創業し、長年にわたり北海道内で建設事業を展開してきた総合建設企業です。土木・建築・下水道工事・不動産売買を主な事業領域とし、地域に根ざした施工で多くの信頼を築いてきました。滝川・三笠を拠点に、札幌や岩見沢、江別、恵庭など広域に施工エリアを広げ、確かな技術力と柔軟な対応力で多様なニーズに応えています。
地域貢献や教育支援活動にも積極的に参加しており、地元の学校や市のイベントへの協力を通じて、地域の安全や次世代育成に貢献しています。特に若手社員が主体となって講演や実務指導、イベント運営に携わることで、地域とのつながりを深めると同時に、社員自身の成長やリーダーシップの育成にも力を入れています。
100年以上の歴史に培われた信頼と実績を礎に、田端本堂カンパニーは、地域と社員、双方の未来を支えながら、挑戦を続ける企業として歩み続けます。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 地域とともに成長し、今後も地域へ貢献し続けることを目指す企業です。施工管理会社として、昨年創業100周年を迎え、ICTやDXを積極的に活用し新しい建設業の世界を切り開いて参ります。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 若い社員が多く在籍し、働きやすい環境を毎年更新、社員育成生徒が空知で屈指の水準で整備されていること。普通科卒業生も歓迎する企業であること。 | |
動画で届けたいターゲット | 新卒(高校)で就職を希望している学生たちに向けて | |
その他 | ドローン測量完全内製化。建設ディレクター導入、女性も活躍。 ロゴマークあります。若手社員の出演可能。 | |
参考 | ホームページ | https://www.tabataweb.jp/ |
SNS | https://www.instagram.com/tabatauser/ |
岩見沢ガス株式会社
ずっと、地域と共に歩む。信頼のエネルギー、岩見沢ガス
岩見沢ガス株式会社は、岩見沢市で都市ガスを供給している“まちのライフライン守護者”です。
都市ガスといえば、料理の火やお風呂の給湯、冬の暖房など、生活に欠かせない存在。特に寒さが厳しい北海道では、まさに命綱ともいえる大切なエネルギーです。岩見沢ガスは、そんなガスを安全に安定して届ける唯一の会社。つまり「岩見沢でガスといえばここ!」という頼れる存在なんです。
でも役割はそれだけじゃありません!!
省エネの提案や環境にやさしい取り組みを進めたり、地域のイベントに参加したりと、地元とのつながりも大切にしています。もし岩見沢ガスを人にたとえるなら、毎日ちゃんと登校してクラスを支える“頼れる委員長”。普段はあまり目立たないけれど、いなくなったらみんな困っちゃう。そんな陰のヒーローなんです。だから、この会社をPR動画で紹介することは、「ガスって当たり前じゃないんだ!」と気づけるきっかけになるはず。岩見沢の暮らしを支えるエネルギーヒーロー、それが岩見沢ガス株式会社です。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 岩見沢に唯一の都市ガス企業! 総合エネルギーを安全に安定してお届けし、快適で安心した暮らしと幸せをお客さまにお届けします。 また、官民連携のまちづくり、そして、社員が夢と誇りを抱き続ける企業を目指します。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 都市ガス企業(インフラ企業)として地域社会の基盤となるエネルギーを安定的に供給し、人々の暮らしと 産業を支えていること。 | |
動画で届けたいターゲット | 岩見沢市民 | |
その他 | プロジェクトX風!!! | |
参考 | ホームページ | http://www.iwagas.co.jp/company/index.html |
千葉電気工事株式会社
電気の力でできること。あなたの「ハート」も「明るく」「暖かく」
千葉電気工事株式会社は、岩見沢の“電気のプロフェッショナル集団”。私たちの暮らしに欠かせない「電気」を支えています。
昭和51年の創業以来、地元の“電気の困りごと”に応え続けています。ランプ一つの交換から、学校・病院・工場・商業施設などの大規模な工事まで。あなたのスマホの充電も、教室の明かりも、この会社が裏で支えているかもしれません。
経営の基本は「お客様第一」です。小さな要望でも迅速対応。工事が終わったら、それで終わりではなく、アフターサービスまでしっかりと続け、お客様の暮らしを安心で快適なものにします。
また、地域への感謝を忘れず、環境や防災にも積極的にかかわり、さらに従業員とその家族を大切にしながら、「独自性の追求」として、常に最新の電気技術を学び続け、「自由闊達な組織文化」で社員一人ひとりの個性と力を伸ばす環境を大切にしています。
千葉電気工事株式会社は、「電気の力でハートも明るく温かく」するプロたち。未来の暮らしを、安心と笑顔で照らし続けています。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 1.従業員とその家族を大切にする 2.地域に貢献し、お客様の暮らしを安心で快適なものにする 3.上記の2項目実現のために更なる努力をし続ける 創業49年、岩見沢市役所、給食センター等大型物件から、ご自宅の電球1個の取替えまで、電気工事を通した地域密着型の企業です。また災害時の防災協定等地域のインフラを守る体制を構築しており、地域社会の公器としての企業を目指しています。 | |
動画シナリオに求めること(要望) | 地域に密着したサービスの提供・地域貢献・明るい職場環境 | |
動画で届けたいターゲット | 求職者・学生 | |
その他 | 新井優也さんに出演していただきます | |
参考 | ホームページ | https://chibadenki.info/ |
日管建設株式会社
配管・空調のことならお任せください
日管建設株式会社は、岩見沢で創業75年の歴史ある建設会社です。主に管工事や水道設備、消防設備の工事を行っています。みなさんが毎日使う水やお湯、建物の空調設備、そして火災を防ぐための消火設備などを安全に設置し、維持する仕事です。
管工事は普段あまり目立たないけれど、学校や病院、商業施設など多くの建物で必要とされており、生活の安全や快適さを守っています。日管建設はこうした重要な工事を、長年の経験と技術で確実にこなしています。
また、地域の人たちが安心して暮らせるよう、日々の工事の品質向上や新しい技術の習得にも力を入れています。地域社会に貢献しながら、スタッフ一人ひとりがプロフェッショナルとして成長できる会社です。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | 会社の雰囲気 社員信条、誇りを持て、常に仕事を追え、明朗に |
動画シナリオに求めること(要望) | |
動画で届けたいターゲット | 求職者 |
その他 | 創業75年、社員の出演はできません |
☆インスタグラム配信用 動画シナリオ募集コピー(高校生向け)☆
配管・空調設備、みんなの生活を支える仕事。
創業75年の日管建設です
学校・病院・商業施設
見えないけれど、なくてはならない工事。
いろんな場所で活躍しています。
地域を支える仕事、日管建設の雰囲気を伝える
動画シナリオを生み出してください!
ご応募、お待ちしています!
株式会社はまなすインフォメーション|
ICTでまちづくりを支える地域応援企業
株式会社はまなすインフォメーションは、岩見沢市の第三セクターとして1997年に設立され、ICTを活用した地域づくりを推進する企業です。市の施策に基づき、ICTを活用した様々なサービスを地域に提供しています。
岩見沢駅前の自治体ネットワークセンター・コミュニティプラザ・新産業支援センター・テレワークセンター、そしてデータセンターなど、市内にあるICT関連施設の管理・運営を担い、地域のICT基盤を支えており、
また、これらのインフラを活用しながら、岩見沢市のICT利活用事業を積極的に推進しています。
現在は特に「健康推進事業」に注力しており、北海道教育大学発のベンチャー企業と連携した出張測定サービスが好評です。加えて、当社独自のAI姿勢解析やデジタルスポーツもメニューに取り入れており、多くのリピーターに支持されています。
さらに、今年7月からは町内会向けの専用アプリの提供を開始。サポートデスクを設置し、町内会の運営課題をICTの力でサポートする新たな取り組みもスタートしています。
今後もICTの利活用による、企業や地域の課題解決のお手伝いを行ってまいります。
☆動画シナリオ作りのポイント!☆
動画でお伝えしたいこと (企業理念や企業文化など) | ICTを利活用することで、企業や地域の課題解決のお手伝いを行っております | |
動画シナリオに求めること(要望) | 地域の企業に健康測定サービスを知ってほしい 地域の町内会に町内会アプリを知ってほしい | |
動画で届けたいターゲット | 企業 | |
その他 | ||
参考 | ホームページ | https://www.hamanasu-info.co.jp/ |
☆インスタグラム配信用 動画シナリオ募集コピー(高校生向け)☆
岩見沢市にある、
“はまなす”
の名前がつく企業の中で、
いちばん知名度がない企業“はまなすインフォメーション”です
そんな岩見沢のICT企業「はまなすインフォメーション」のショート動画シナリオを作成してください!
はまなすインフォメーションは健康推進、町内会アプリなど、ICTを活用して地域に根ざしたユニークな取り組みを行っています。ICTを活用することで、企業や地域の課題解決のお手伝いを行っているんです。
しかし、PRが上手ではありません。
みんなの感性で、はまなすインフォメーションを上手に発信するシナリオを考えてください!
地域の学生が地域企業PR動画を「つくる!」「選ぶ!」「考える!」
いわみざわ企業ショート動画プロジェクト実施概要
本プロジェクトは、スマホを活用して簡単に作れる企業PRショート動画の制作にあたり、参加企業と協力しながら岩見沢緑陵高等学校の課題研究班が地元企業の魅力を取材し、御社PR動画の制作に参画する実践型のインターンシップです。市研修事業による動画制作・SNS活用のプロが研修講師となり、ショート動画制作に必要な取材や撮影、編集ノウハウの講義を行い、動画制作スキルを身につけるだけでなく、企業取材を通じて、参加学生の職業観や地域への愛着が養成されるプログラムとなっています。
課題研究班が取材した企業情報をもとに、 緑陵高校の生徒がシナリオを考案。参加企業と共に選考し、動画制作を行うもので、御社社員の方も研修に参加頂き、緑陵生と共に動画作成を行いながら、動画作成ノウハウを自社で持つことで、以降のホームページやSNSの運用に際し動画を活用頂けるプロジェクトとなります。
また選外となったシナリオについても、以降の自社動画作成のシナリオのヒントとして活用いただけます。
さらに今回参加した企業のショート動画は、コンテスト形式でグランプリや各賞を決定。選考は、緑陵生からの投票の他、審査員、及び参加企業票もご用意します。
学生と企業が協業して制作した動画の中から優秀作品を決定するほか、審査員が企業の魅力を発見し、その魅力を伝わりやすい映像及び構成で最も表現した動画を選定。グランプリ作品として表彰します。
<企業ショート動画について>
御社が伝えたい企業イメージや商品、サービスの他、求人募集など、緑陵生の協力のもと、ショート動画によるPRコンテンツを 作成し、コンテスト形式で開催。グランプリ他各賞を設定します。
また制作したショート動画は、本プロジェクトのSNSや岩見沢商工会議所のホームページで放映されるほか、参加各社のホームページ、SNSで発信することで、自社のPR動画を多くの人に見て頂くチャンスとなります。
<企画のポイント・効果>
・ショート動画は20秒~1分で情報を伝えるためのシナリオ(構成)が必要となります。このシナリオを緑陵高校生から募集 することで、自社にない視点のPRポイントを抽出できる他、高校生への企業PRに繋がります。
・動画CMは御社社員と共に緑陵生課題研究班がフォローしながら製作します。
実施期間
実施期間(予定):令和7年7月~11月 | |
参加企業募集 | 7月~8月 |
シナリオ募集 | 9月上旬~9月中旬 |
動画研修・制作 | 9月下旬~10月下旬 |
動画公開・投票 | 10月下旬~11月上旬 |
集計・審査・発表 | 11月中旬 |
主催・協力
事業主体:株式会社はまなすインフォメーション
後援:岩見沢商工会議所
協力:岩見沢緑陵高等学校
事務局:株式会社はまなすインフォメーション
TEL:0126-25-8101
[本プロジェクトに関するお問い合せ先]
株式会社はまなすインフォメーションサービス営業部
0126-25-8101
く留意事項>
・本プロジェクトでは、ショート動画の制作ノウハウ(研修)や導入を通して、市内企業へのデジタル活用実装を推進します
・動画シナリオを含む著作権については、コンテスト終了後、参加企業に帰属します。
・動画に使用する楽曲、写真等の映像については必ず使用許諾をとったものにしてください。
・動画が第三者の著作権の侵害等をしていた場合、主催者はその責任を一切負いません。万が一、受賞後に
その事実が発覚した場合には受賞を取り消します。尚、主催者はコンテストに応雰逹れた動画内の清報を保証しません。
・コンテスト応募時にご入力いただいた個人情報は、当コンテス図)実施・運営のために使用するほか、主催者からの各種連絡・情報提供のために利用する場合がございます。
· その他の事項につきましては、関係者にて協議の上、決定するものといたします。

“まっちー”
「人材育成・活躍支援事業」活躍支援PFキャラクター

本プロジェクトは、岩見沢市デジタル人材育成・活躍支援促進事業及び、岩見沢商工会議所、岩見沢緑陵高等学校と連携し実施するものです。
[本プロジェクトに関するお問い合せ先]
株式会社はまなすインフォメーションサービス営業部
0126-25-8101